2014年10月11日 星期六

森 鷗外 Mori Ōgai

森 (もり おうがい、1862年2月17日文久2年1月19日) - 1922年大正11年)7月9日)は、日本明治大正期の小説家評論家翻訳家陸軍軍医軍医総監中将相当)、官僚高等官一等)。位階勲等従二位勲一等功三級医学博士文学博士。本名は森 林太郎(もり りんたろう)。
大学卒業後、陸軍軍医になり、陸軍省派遣留学生としてドイツで4年過ごした。帰国後、訳詩編「於母影」、小説「舞姫」、翻訳「即興詩人」を発表する一方、同人たちと文芸雑誌『しがらみ草紙』を創刊して文筆活動に入った。その後、日清戦争出征や小倉転勤などにより、一時期創作活動から遠ざかったものの、『スバル』創刊後に「ヰタ・セクスアリス」「」などを発表。乃木希典殉死に影響されて「興津弥五右衛門の遺書」を発表後、「阿部一族」「高瀬舟」など歴史小説や史伝「澁江抽斎」等も執筆した。
晩年、帝室博物館(現在の東京国立博物館奈良国立博物館京都国立博物館等)総長や帝国美術院(現日本芸術院)初代院長なども歴任した。


主な作品[編集]

森鴎外

小説[編集]

  • 舞姫 (『国民之友』、1890年1月)
  • うたかたの記 (『国民之友』、1890年8月)
  • 文づかひ (吉岡書店、1891年1月)
  • 半日 (『スバル』、1909年3月)
  • 魔睡 (『スバル』、1909年6月)
  • ヰタ・セクスアリス (『スバル』、1909年7月)
  • 鶏 (『スバル』、1909年8月)
  • 金貨 (『スバル』、1909年9月)
  • 杯 (『中央公論』、1910年1月)
  • 青年 (『スバル』、1910年3月–11年8月)
  • 普請中 (『三田文学』、1910年6月)
  • 花子 (『三田文学』、1910年7月)
  • あそび (『三田文学』、1910年8月)
  • 食堂 (『三田文学』、1910年12月)
  • 蛇 (『中央公論』、1911年1月)
  • 妄想 (『三田文学』、1911年4月)
  •  (『スバル』、1911年9月–1913年5月)
  • 灰燼 (『三田文学』、1911年10月–1912年12月)
  • 百物語 (『中央公論』、1911年10月)
  • かのように (『中央公論』、1912年1月)
  • 興津弥五右衛門の遺書 (1912年10月、『中央公論』)
  • 阿部一族 (『中央公論』、1913年1月)
  • 佐橋甚五郎 (『中央公論』、1913年)
  • 大塩平八郎 (『中央公論』、1914年1月)
  • 堺事件 (『新小説』、1914年2月)
  • 安井夫人 (『太陽』、1914年4月)
  • 山椒大夫 (『中央公論』、1915年1月)
  • じいさんばあさん (『新小説』、1915年9月)
  • 最後の一句 (『中央公論』、1915年10月)
  • 高瀬舟 (『中央公論』、1916年1月)
  • 寒山拾得 (『新小説』、1916年1月)

戯曲[編集]

詩歌及び作詞[編集]

翻訳[編集]

史伝[編集]

評伝[編集]

随筆[編集]

  • サフラン(『番紅花』1914年3月)
  • 空車(むなぐるま) (『東京日日新聞』『大阪毎日新聞』1916年5月)
  • 礼儀小言(『東京日日新聞』『大阪毎日新聞』1918年1月)

Selected works[edit]

  • Maihime (舞姫 The Dancing Girl (1890)?)
  • Utakata no ki (うたかたの記 Foam on the Waves (1890)?)
  • Fumizukai (文づかひ The Courier (1891)?)
  • Wita sekusuarisu (ヰタ・セクスアリス Vita Sexualis (1909)?)
  • Seinen (青年 Young Men (1910)?)
  • Gan ( The Wild Geese (1911–13)?)
  • Okitsu Yagoemon no isho (興津弥五右衛門の遺書 The Last Testament of Okitsu Yagoemon (1912)?)
  • Sanshō Dayū (山椒大夫 Sanshō the Steward (1915)?)
  • Takasebune (高瀬舟 The Boat on the Takase River (1916)?)
  • Shibue Chūsai (渋江抽斎 Shibue Chusai (1916)?)

Translations[edit]

  • The Columbia Anthology of Modern Japanese Literature: From Restoration to Occupation, 1868-1945 (Modern Asian Literature Series) (vol. 1), ed. J. Thomas Rimer and Van C. Gessel. 2007. Contains "The Dancing Girl," and "Down the Takase River."
  • Modern Japanese Stories: An Anthology, ed. Ivan Morris. 1961. Rutland, Vt.: Charles E. Tuttle, 1966. Contains "Under Reconstruction."
  • The Historical Fiction of Mori Ôgai, ed. David A. Dilworth and J. Thomas Rimer. 1977. Honolulu: University of Hawaii Press, 1991. A one-volume paperback edition of an earlier two-volume collection of stories.
  • Modern Japanese Stories: An Anthology, ed. Ivan Morris. 1961. Rutland, Vt.: Charles E. Tuttle, 1966. Contains "Under Reconstruction."
  • Sansho-Dayu and Other Short Stories, trans. Tsutomu Fukuda. Tokyo: Hokuseido Press, 1970.
  • Vita Sexualis, trans. Kazuji Ninomiya and Sanford Goldstein. 1972. Boston: Tuttle Publishing, 200.
  • The Wild Geese, trans. Ochiai Kingo and Sanford Goldstein. Boston: Tuttle Publishing, 1959.
  • The Wild Goose, trans. Burton Watson. 1995. Ann Arbor: University of Michigan Center for Japanese Studies, 1998.
  • Youth and Other Stories (collection of stories), ed. J. Thomas Rimer. 1994. Honolulu: University of Hawaii Press, 1995

醫學貢獻[編輯]

森鷗外堅信腳氣病源細菌說,大肆抨擊食物說,拒陸軍採奈米麥混食,斥責海軍的洋食實驗為毫無科學根據的魯莽舉動,甚至嚴厲指控主導海軍伙食改革的高木兼寬
不少陸軍軍醫目睹海軍實施伙食改良後,成功抑制腳氣病,他們態度略有鬆動,但森鷗外堅持己見,毫不妥協。甲午戰後,日本併吞台灣之初,他監調任台灣總督府陸軍局軍醫部長,嚴禁陸軍部隊擅自提供米麥混食。結果,他駐台三個月內,將近兩萬五千名士兵中,有百分之九十罹患腳氣病,二千餘人病死。據史家近幾年來考證,森鷗外當時之所以匆匆離開台灣,除了束手無策外,更是意圖逃避責任,還在公私文件上故意遺漏或竄改紀錄,強要抹消該段污史劣跡。
繼任台灣總督府陸軍局軍醫部長的土岐賴德,眼見事態急迫申請准許米麥混合的伙食。返回東京擔任陸軍醫校校長的森鷗外,作梗到底,遊說陸軍軍醫行政高層,祭出一紙行文措詞異常古怪的訓令:「關於麥飯混食,可以實驗,不准施行。」收拾慘局的土岐賴德,憤罵森鷗外是「嫉妒他人偉勳、執著自家陋見的齷齪小人」,「囿於私見、貽誤國家大計的區區賤大夫」[1]

蔡其達新增了 4 張相片。
3小時 · 編輯紀錄 · 
曾光顧浮士德餐廳的名人除歌德外,日本明治時代的大文豪森鷗外,於1885留學來比錫期間亦曾造訪。森鷗外或於此餐廳得一命中註定事──翻譯歌德的《浮士德》,另他在德國習醫期間與一德國女子熱戀,卻始亂終棄,此為《舞姬》這部小說的背景所本。
或是湊巧,今日午間於此用膳,位子就位在這幅超現實畫作左近,是要予我何種文思靈感呢?
想想森鷗外和台灣關係何其親近。日本領台之初,他任總督府陸軍局軍醫部長,為了腳氣病問題出了大紕漏,倉卒逃離台灣。四十年後,他兒子森於菟擔任台北帝國大學醫學部部長,戰後方遭遣返日本。二○一三年十月,森於菟之子森常治早稻田大學名譽教授出版《台灣的森於菟》一書,又介紹了至今很少被世人知道的歷史插話。一家三代和台灣密合的很。

沒有留言:

網誌存檔