2012年1月22日 星期日

勘誤表-審視後的生命 Errata/ No Passion Spent 言葉への情熱


No Passion Spent:Essays 1978-1995

封面
Yale University Press, 1998/3/30 - 448 頁
George Steiner is one of the preeminent essayists and literary thinkers of our era. In this remarkable book he concerns himself with language and the relation of language to literature and to religion. Written during a period when the art of reading and the status of a text have been threatened by literary movements that question their validity and by computer technology, Steiner's essays affirm the primacy of reading in the classical sense. Steiner covers a wide range of subjects, from the Hebrew Bible, Homer, and Shakespeare to Kafka, Kierkegaard, Simone Weil, Husserl, and Freud. The theme of Judaism's tragic destiny winds through his thinking, in particular as he muses about whether Jewish scripture and the Talmud are the Jew's true homeland, about the parallels between the "last supper" of Socrates and the Last Supper of Jesus, and about the necessity for Christians to hold themselves accountable for their invective and impotence during the Holocaust.
言葉への情熱の画像
コトバヘノジョウネツ ソウショウニベルシタス
叢書・ウニベルシタス
言葉への情熱
原書名:NO PASSION SPENT:Essays 1978‐1995(Steiner,George)

本物の教養のすごみ 知の巨人の最新評論

 ジョージ・スタイナーの評論を読むと、文章を書くのが恥ずかしくなる。本物の教養に裏打ちされた文章とはこういうものかと思い知らされるからだ。
  なにしろこの人、国籍はアメリカだが、もともとオーストリア系ユダヤ人の子としてパリに生まれ、家庭では英独仏語が飛び交っていたというし、幼児期から父 親にギリシャ語でホメロスを読み聞かされ、少年時代からシェイクスピアに読みふけったという天才児。一九四〇年にゲシュタポの手を逃れてアメリカに脱出 し、戦後もアメリカとヨーロッパを股(また)にかけて活躍してきた文字通り国際的な知識人であるが、七十歳を超えたいまも健筆をふるっている。
  この最新の評論集には二十一篇(ぺん)の講演・評論・書評が集められているが、その話の及ぶ範囲がすごい。実にコクのある読書論に翻訳論、辛口のアメリカ 文化批判、旧約聖書にホメロス、シェイクスピア、フッサール、カフカ、キルケゴール、ハイデガー、ウィトゲンシュタイン、ナボコフにマンデリシュターム、 極め付きの古典から現代までの文学・哲学・科学・芸術と、まさしく脱領域の知の饗宴(きょうえん)だ。
 どれをとっても、そこにこめられた豊かな学殖に酔わされ受け売りをしたくなるが、身近なところで「夢」を論じた講演を見てみよう。
  動物の見る夢の話にはじまって、人間の眠り方の歴史、夢の歴史に話は移っていく。そして、古代地中海世界では未来を予知する機能を認められていた夢が、い つの間にか過去の記憶を糧(かて)とするものとされるようになった、その逆転の起こった時点が確かめられる。その間に、『イリアス』に描かれたアガメムノ ンの夢、有名なデカルトの夢、そして世紀末ウィーンでフロイトの収集した夢が検討され、精神分析学は夢の意味を固定化し、貧しくしたのではないかという疑 問が出される。なんともしゃれた講演だ。
 「教養」不在の近ごろ、久しぶりに知の巨人のすごさを堪能したが、これだけの名著、もっと読みやすい翻訳を心がけるべきだろう。

 評者・木田元(哲学者)
 (伊藤誓訳、法政大学出版局・579ページ・6,700円)





ERRATA
An Examined Life.
By George Steiner.
206 pp. New Haven:
Yale University Press. $25.
英國版1997年出版

April 12, 1998
Idea Man

George Steiner, polymath, has written an intellectual autobiography.

Read the First Chapter

By ANTHONY GOTTLIEB
紐約時報書評一針見血指出作者許多科學用語多為濫用


G Steiner, Errata: An Examined Life (London, Faber, 1997)日文版幾乎同步

· ジョージ・スタイナー, "G. スタイナー自伝", 工藤政司 訳, みすず書房, 1998., ISBN4-622-03085-3 C1010 \3000E

書名:勘誤表-審視後的生命
作者:喬治‧史坦納
譯者:李根芳
台北:行人
出版 2007 / 08


這本書的譯注還是缺近百來個待補

有的多注言不及義 譬如說 G. Orwell 關於英文語文的著作 才是作者要談的

我還懷疑她對某詩人(策蘭.....)名字翻譯多名稱

出版社沒搞"索引" 就無法幫助讀者很快了解作者對自己著作--他的書日本翻譯得相當多--的摘述等



本書作者一重要字眼 presence ---它在第一章中是如何處理

{presence:臨在;鑒臨;親在:指兩存有物某種程度的互相滲透。造物主天主臨在於宇宙,尤其與我們人類同在,包括基督親臨信徒中,尤指基督親在聖體聖事中。presence at Mass:參與彌撒;與祭。presence of God:天主的鑒臨;天主的臨在:無所不在的天主,此時此刻就在我們面前,善人的靈魂是天主的聖殿。}

:At that hour, in the days following, the totalities of personal experience, of human contacts, of landscape around me became a mosaic, each fragment at once luminous and resistant in its "quiddity" (the Scholastic term for integral presence revived by Gerard Manley Hopkins). 翻譯為.......每個碎片的"本質" "quiddity" (....指完整呈現的詞語........).





我們需要索引來詳細審查一些術語 譬如說 本書翻譯成"重重深淵"的 :在第一章類似「紋中紋手法(mise en abyme)」(ミザナビーム(mise-en-abyme)とは、フランス語で「深淵に入る」と言う意味で、英語では"put in the abyss"と訳されます。 また、ミザナビームの別名として、入れ子構造の物語(Chinese box narrative)、 ...)

If the revelation of incommensurable "singleness" held me spellbound, it also generated fear. I would come back to the mise en abyme of one blazon within another, to that "setting in the abyss." I would consider a fathomless depth of differentiation, of non-identity, always incipient with the eventuality of chaos. How could the senses, how could the brain impose order and coherence on the kaleidoscope, on the perpetuum mobile of swarming existence?

根據 The Concise Oxford Dictionary of Literary Terms. 它的定義為類似"千重鏡相或 盒中盒":

miseenabyme [meez on abeem], a term coined by the French writer André Gide, supposedly from the language of heraldry, to refer to an internal reduplication of a literary work or part of a work. Gide's own novel Les FauxMonnayeurs (The Counterfeiters, 1926) provides a prominent example: its central character, Édouard, is a novelist working on a novel called Les FauxMonnayeurs which strongly resembles the very novel in which he himself is a character. The ‘Chinese box’ effect of miseenabyme often suggests an infinite regress, i.e. an endless succession of internal duplications. It has become a favoured device in postmodernist fictions by Jorge Luis Borges, Italo Calvino, and others. See also metafiction.



譬如說 上圖為 『Le récit spéculaire: essai sur la mise en abyme』的英訳本。就是這方面的專書--讀者可看畫中有畫 (16世紀のクエンティン・マサイスという画家の作品に描かれた凸型の鏡について。)





沒有留言:

網誌存檔